フリーターの悩み PR

フリーターの起業、独立力が今求められている。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ブログの管理人のエイジです。

フリーターで就職ではなく、起業とか独立って普通に考えたら無理だと思いますよね。

しかし、今フリーターの就職においても起業力、独立力が求められているのです。

たとえどんなに就・転職戦線がタイトになっても、採用される人はどこに行っても引っ張りダコ。

その違いはどこにあるのか、企業人事に聞いてみました。

求められているのは「社内起業力を発揮してくれるフリーター」みたいです。

”ここで何がしたい?“の質問にどう答えるか?

より具体的な自分がどう活躍できるのかを語れる人たちが多く採用されています。

採用に立ち会う企業人事に話を聞いてみると、「実際にここでどんなビジネスをしたいと思っているのか、そのビジョンを聞くだけで、その人のキャリアが驚くほど鮮明に出るものなんです。

おそらく、はじめて面接に立ち会う人たちは皆一様に実感するはず。

ただ思いつきを並べたてている人や、仕事そのものがまるでわかっていない人などは、どんなにうまく言いつくろったつもりでもすぐわかってしまうんです。

本当に企業研究をしっかりしてきた人たちと比べると、いかにも薄っぺら。

どこかで聞いたことのあるような話ばかりで、とても聞くに耐えないと言うのが現実なんです」(繊維)

せめてフリーターで現実感はなくても「最終的には起業したい」ぐらいのことは言ってほしい。我々は社内で独立、起業したい人員を育てたいのですから。

応募者の実力を如実に浮かび上がらせるものとして、多くの採用担当者が質問おり、今では代表的な質問事項の1つとなっています。

フリーターは正社員面接で志望動機はどう答えるべき!?こんにちは。ブログの管理人のエイジです。 面接の際に聞かれる志望動機への答えって非常に困りますよね。すごい入りたい会社で入りたい理...

ビジネスに役立たない夢など不必要。欲しいの入社後の具体的なビジョンだ。

ところが、これだけその重要性が指摘されていながら、しっかり回答できる人はごくわずかです。

せめて入社後のプランぐらい事前に練ってくればよさそうなものなのに、なかなかそうした準備をして来ません。

本当に採用されたいと思っているのか、首を傾げたくなることも少なくないそうです。

「なかには、面接で”御社はどういう業務が中心なのですか?“と、堂々と聞いてくる人もいるくらい。それこそ、こちらの方が驚かされることの連続なんです」。

そう話すのは、流通大手の採用担当マネージャー。

未経験であろうとも会社の将来を担う幹部候補生や起業家を採用しようとしている時に、主体となる業務も知らずに応募してくるなど言語道断、と言い切っています。

「いくら景気が良いからといって、そんな姿勢ではどこに行っても採用されません。門前払いされてしまうのがオチです。

企業側は、今すぐにでも一緒にビジネスをできるマインドが整っている人を探しているわけで、何も余剰人員をわざわざ抱え込もうとしているわけではないのです。

なんなら社内で起業してやろうと思っているぐらいの人がほしい。将来的に独立するつもりならそれも支援するつもりです。

そうしたことを、きちんとわかった上で応募して欲しいんです」

フリーターの就職時の面接のポイントとは?服装、自己紹介、質問等!こんにちは。ブログの管理人のエイジです。 フリーターから正社員になるうえで、全員が苦手にしている関門があります。 それが「面...

守りから攻めの人事戦略が進んでいる!

今は大企業でさえ潰れる時代に突入してきています。

人減らしをすることはあっても、余計な人材を雇用する余裕など、もちろんありません。

それでもなお採用に乗り出すのは、ひとえにこのままでは失速するという危機感があるからです。

できるだけ合理化を推し進め、大規模リストラによって限界まで戦力を削ぎ落とした企業各社は、あえて最小限の募集を行うことにより、”守り“から”攻め“の態勢へとチェンジしようとしています。

「言い方を変えれば、どの企業も、これ以上合理化できないというところまで来ています。

守るための手段はすべて尽くしたし、それでもなお状況が苦しいからといって今ある戦力をさらに削ってしまうと、それこそ組織そのものが機能しなくなります。

だったら、これ以上手をこまねいているのはかえってマイナス。ギリギリのところから”あらためて撃って出よう!“という動きへシフトし始めているんですよね。

社内起業、アントレプレナーシップを発揮してくれそうな人材は非常に魅力的です。」

その意味での人材募集。旧態依然とした感覚でのこのこ応募されては、かえって迷惑と手厳しいです。

ちなみに、この場合の旧態依然というのは、“採用されてからのことは、後で考える”とか、“運良く採用されたら、後はこっちのもの。なんとかだましだましやっていく”などと考えている人らしいです。

そこまでは思わなくても、入った後のプランなど立てていない人たちすべてを含んでいます。

「欲しいのは、当社に限らず応募先のデータをしっかり集めた上で、“私だったら、今、こういう形で役に立てる”、あるいは“こんなビジネスをしたい”、”私はこんなアイデアで起業したい”と言える人。

確かにビジネスとして“次”につながるような起業アイデア、芽をもたらしてくれる人なんです」

旧態依然とした意識では通用しない!

”いい意味で、古臭いサラリーマン意識など捨てて欲しい“。 そう言い切る採用担当者もいます。

機械メーカーの人事部長によると、欲しいのはアントレプレナー、企業内起業家。

働かせてもらうという感覚で会社に頼るのではなく、俺が起業してビジネスを作ると引っ張っていってくれる人材だといいます。

「当社では、ずっとそうしたことを言い続けてきましたし、社員にも意識改革に取り組むよう、何かにつけて言ってきました。

新事業、起業のアイディアについても広く門戸を開いて、これまでにもいくつかの事業を提案した社員を中心に立ち上げてきたほどです。

しかし、今はさらに外部からもそうした起業アイデア、プランのある人材を募集したい。

これまでうちが培ってきた技術力、組織力を、さらに活用して伸ばしてくれるような、そんな独立アイディアに溢れた人材に出会いたいんです」

この会社では、昨年から社員の独立事業主制度を導入。社員個々をそれぞれ事業主として独立させ、業務契約することで事業を展開していくという、究極の成果主義、合理主義を採り入れました。

組織という枠組みが、ともすれば無責任な依存体質を育む温床になってしまいがちとの判断から、あえてこの独立制度の導入に踏み切ったといいます。

外部からは”体のいい人減らし“といった声も聞かれるが、この起業制度に社員たちは一様に納得しています。

それどころか、起業制度導入により、一人一人の年収も、会社の売上げも大きくアップしました。

「皆の目の色が、途端に変わった。仕事を会社から取れるかどうかは、腕次第。独立事業主として次々と仕事を片づけられればその分、次の仕事にかかれるわけですし、その分、稼げる。

起業アイディアのある人たちは、新たな仕事を提案することで独立するための職域を広げ、売上げにつなげるよう工夫するようになったんです」

これこそが、会社の待ち望んでいた活力。新たな社員に対しても求める絶対条件だといいます。

もはや、”入ってから考えます“とか、”仕事内容はよくわかりませんが、必ず役に立ちます!“などといった言葉は、なんの力も持ちません。

企業を振り向かせるのは、現場のプロたちが”なるほど!“と、手を打つような独立ビジネスプランや起業アイデア。

確実に収益につながる起業アイディアなのです。

「人材の二極分化が進んでいるといわれますが、そうした傾向が最も端的に表れるのが、この点。売れる企画、収益につながるビジネスプランの提案なんです」

というのは、外資系システムコンサルタント会社の取締役シニアマネージャー。当然こういった意欲があるかないかは、採用、不採用の分岐点にもなっていると打ち明けます。

「ここ数年、多くの企業で採用されている社員たちを見ると、そのいずれもが補充的社員というより、企業に新風を吹き込んでくれる人材だったり、新事業に必要不可欠な人材なんです。

”この会社で、何がやりたいのか?“といった質問に、それこそ皆が身を乗り出して聞き入るほどのプランを話してくれた人たちが採用され、活躍している。

意識を入れ替えて、こうした企業の人材ニーズに応えることです。

もちろん今はアイデアはなくても将来的に会社でそういう起業アイデアを作ろうという意欲のある人は採用の観点から言っても非常に魅力的です」

まとめ

今後未経験のフリーターが採用される上で重要なのが、社内での起業力や独立力であると人事の方からお話頂きました。

何も考えずに企業に就職しようとするのは非常に今は難しくなってきています。

逆にフリーターで起業したいと考える人には追い風とも言える市場環境になってきているので、将来起業したい人に取っては、アイデアをどんどん企業にぶつけてみるのもありかもしれません。

最初に登録するならハタラクティブ


ハタラクティブは今最も勢いのあるフリーター・大学中退・高卒・第二新卒向けの人材紹介会社で、今まで110,000人以上を就職支援をしてきたという実績があります。最近支店を一気に増やしており、今では関東、関西、中部、九州エリアで未経験人材を正社員への導いています。

登録はもちろん無料で、正社員求人を紹介してくれるばかりか、履歴書の書き方や面接練習もさせてくれるので是非相談してみてください。

まずは話を聞いてみる