こんにちは。ブログの管理人のエイジです。
フリーターや新卒など就職活動が初めての人は、就職活動におけるマナーってよくわかりませんよね。
そんな人が陥りがちなのがマナー不足。もしかしたら就職活動全体においてマナー違反を繰り返しているかもしれません。
あなたの就・転職活動は、企業人事にどう思われているのでしょうか?
自分では当たり前と思っていることでも、受け手側から見ればかなりのマナー違反に映ることもあります。
特に、ここ数年はそうした常識・非常識の境界線がかなり曖昧に。
応募者の質的変化を指摘する人も少なくない。あらためてチェックしてみよう!
応募者の7割はどこかマナー違反
応募者の二極分化が進んでいます。
企業の採用担当者に話を聞いてみると、その多くが「競争の激化に伴い、細心の注意を払う人が増えている半面、依然、問題外という人もかなりいる」とのことです。
中には「3対7くらいの割合」と言う担当者もいるほどだ。この場合の”3“とはよくできた人たちで、”7“が論外の人たち。こう言われると”まさか…“と思うかもしれないが、それが採用の実際なのだといいます。
この数年間、一定数の通年採用を行っている家電メーカーの人事開発チーム、チーフマネージャーによると、「より一層、能力のある人材を登用しようとしている我々からすると、なぜ、この時期にこれだけ無神経でいられるんだろうという人たちが、驚くほど多いんです。よく、マスコミをはじめとして、採用のハードルが高くなったという言い方をしますが、そんなことはない。常識的に細心の注意をしさえすれば、一次、二次程度の基礎的選考過程は楽に突破できるはずなんです」
この会社では、書類選考を第一次審査、面接を第二次審査と設定している。このいずれもクリアした人を、さらに面接し、最終的には役員面接で採用・不採用を決めるという。位置づけとしては、一次、二次が基礎的能力と社会人としての資質を見極めるためのステージ。三次以降でキャリアとスキルの中身を照らし合わせ、企業文化に馴染むかどうか細部に渡って検討するといいます。
「常識的であれば、一次、二次は難なくクリア。できるだけ多方面から有能な人材を求めたいということで、あえて間口を狭めるようなことはしていないんです」
ところが、現実には応募者のうち、ほぼ6~7割がこの段階で不採用に。キャリア&スキル以前の段階と見切られてしまいます。これまで書類選考で落とされたり、一次面接で不採用通知を受け取ったことがあるという人たちは、そうした“問題外”な何かをしでかしてしまった可能性があるので、他人事とは思わず注意することです。
採用担当者に聞く 「よくある」応募のマナー違反
採用担当者たちが実際に経験した応募者たちのマナー違反。
採用の現場ではこんなことが実際に起きている。あなたは、本当に大丈夫?!
書類選考中に何度も電話で合否を催促
よくあることだが、応募者の中にはまだとても結果が出る段階ではないにもかかわらず、再三にわたって電話で合否の確認をしてくる人がいます。これなどは、特に採用のボーダーにある場合など、自らチャンスを手放すことになるので注意したい。書類選考では応募締切から1週間は待つのが常識だし、面接などでも1週間から10日くらい待つのが普通。面接時にあらかじめどの程度で結果が出るのか聞いておいて、期日を大幅にずれた場合に問い合わせるようにしましょう。
殴り書きに近い文字。会社名が左端の隅に・・・
慣れた採用担当者になると、だいたい文字の書き方を見ただけで、クオリティーが想像できるもの。それくらい、文字の書き方はその人自身の常識レベルをしっかりと反映する。汚い字で書き殴っているようでは、もちろん失格。ほかに、書き慣れていない人やビジネス文書のやり取りに慣れていない人たちは、得てしてバランスの悪い体裁で送ってくる。字がことさら小さかったり、社名が左右のセンターにきていなかったりというのがそれ。バランスよく、丁寧に書くこと。
しつこく会社への道順を聞いてくる
意外に多い質問がこれ。募集要項などに住所を明記しており、googlemapなどで調べられるにもかかわらず、問い合わせ電話などでわざわざ「どう行けばいいんでしょうか?」と聞いてくる。これを失礼と思わないようでは、まだまだ未熟。たとえば、会社にとって大事なクライアントに「私自身は御社にはじめて伺うのですが、駅からどう行けばいいんですか?」と聞く人はいません。新規の営業をかける際も同様で、相手にしてみれば「そんなこと調べてから来い」ということになります。注意しよう。
耳を疑うような言葉を口にする
面接で見かけるのが、このパターン。気を許してしまうことで、フッと出てしまうのか、それとももともとそうした意識が低いのか、いずれにせよ「初対面の人、それも採用か不採用かをジャッジする人を相手に、そうした言葉は使わないだろう」という言葉をポンポン使ってしまう。「そうなンすか?」「~していなかったモンだから…」「自分は…」をはじめとして、「ヤバイっすよ!」など、ドキッとする言葉を使う。注意。
目を充血させたまま面接に挑む
目を充血させたまま面接に臨む。体調管理ができていない証拠だし、そうした状態で面接に臨むこと自体がそもそもマナー違反。理想の会社とのファーストコンタクトなのだから、やはり最善の状態で臨めるよう、しっかりと生活を立て直す努力をしましょう。面接する側にしてみれば、濁った目で虚ろに見つめられても困惑するだけ。一生を左右するかもしれない重要な場面でさえ、ベストな状態に持ってこられない人と見られてしまいます。体調を整えるのも、立派な常識。つまらないところで不採用にならないこと。
「道が混んでいた」と遅刻の理由を話す
面接での遅刻は、言うまでもなく言語道断。してはならない行為のひとつだ。ところが、そうした常識のない人は、遅刻しそうになっても事前に電話ひとつよこさないし、遅刻した後で「道路が予想以上に混んでいたものですから…」などと、平気で訴える。常識的には、事前にその時間帯にどれくらい混むのか調べておくべき。また、不慮の事故などで、どうしても遅刻しそうな場合は、できるだけ早い段階で連絡しましょう。ギリギリでの到着も、遅刻とカウントされるので注意。
汗をかいたまま面接室に入る
時間がギリギリになってしまったのかもしれないし、もともと汗かきなのかもしれないが、面接に臨む際にはくれぐれも涼しげな態度で臨むこと。そのためにも、時間には十分に余裕を持っておくべきだ。はじめて会う人に、汗だくで会うビジネスマン&ウーマンなどまずいないし、それでどれくらいのマイナスイメージを与えてしまうかについても、ある程度は想像できるはずです。決して相手に好印象を与えるものではないのだから、事前にトイレなどでチェックしておく。
履歴書が空欄だらけ。写真は数年前のもの
よく見かけるので、くれぐれも注意。履歴書を空欄だらけのままで応募してくるということは、それだけ何ひとつとしてアピールしたり伝えることがないということ。それほど切実に採用されたいと思っていない証と受け止められるので、できるだけ空欄をなくすよう丁寧に必要事項を書き込んでおく。“こんなこと、必要ない”と勝手に決め込んでいると、結果的にはそれが命取りになってしまいます。また、数年前の写真の使用は禁止。当たり前のことは、当たり前に処理。
間違いをホワイトで修正してくる
履歴書などで特に目立つのが、このマナー違反。書き間違いなどをホワイトで修正して、上から書き直して送ってくるというものだ。一見、問題ないように見えて、実はこれがマナー違反。受け手側としては、どんなに些細な間違いでも、書き間違えた場合には最初から丁寧に書き直しておいて欲しい。ビジネスの現場で、取引に使う大事な書類をホワイトで修正することなど、まずないし、それで済まそうなどとしていると、それだけで常識を疑われる。面倒に思わないことが大切。
何の思い込みかジーパンで面接会場へ
よく見かけるミスマッチのひとつがコレ。自由な社風、あるいはラフな格好が逆に当たり前の業界だからといって、応募する側もそうした服装でいいのかというと、決してそんなことはない。“そうした服装の方が、わかっていると思われるはず”というのは、とんでもない勘違いなので、くれぐれも誤解しないようにしておきましょう。そもそもジーパンは、作業着のひとつ。正装で臨むべき面接には、そぐわない。ファッション系の仕事で指定されている時以外は、履かないよう心がける。
ビジネス感覚でアプローチすること
上記のことは笑い事ではありません。誰が見ても“それはマナー違反。不採用になっても仕方ない”と思えるようなことは、下記の『「よくある」応募の非常識』にまとめた通りだが、読者の中には思わず“え?これがマナー違反なの?”と、内心ビックリしている人もいるのではないでしょうか?
電話で会社への道順をできるだけ詳しく聞き出そうとする人や、応募書類の記入ミスを修正液で消してから書き直すという人は、実はかなり多いというのが実際だ。履歴書に空欄が目立つという人も常に一定数いるし、宛名書きがそもそも非常識という人も少なくありません。 “これも、そうなの?”と首を傾げた人たちは、今までマナー違反をマナー違反と思わずに済ましてきてしまったことになります。
この点について、飲食店を全国展開している外資系フランチャイズ店の採用担当者に聞いてみると、「それこそが問題」とのこと。何が常識で、何が非常識なのか、その判断がしっかりできないこと自体が問題なのだと指摘する。
「本人にしてみれば、“一体、なにが問題なの?”ということになる。書き間違えてしまった履歴書の修正にしても、間違えたのだからホワイトで消すのは当たり前。それだけきちんと読み直したからこそわかったわけで、とてもマナー違反とは思えない、という人が多いんです」
ところが、受け取る企業側としては、それが応募者と企業のファーストコンタクトなのに、何故、紙面を汚したままで平気なのだろうということになります。
たとえば、これから新しい取引をしようと営業に出かける時、明らかに目立つシミや汚れのついたスーツをそのまま着ていこうという営業マンなどいないはずです。別のスーツに着替えるのが常識だし、直前になって水を浸すなどてして逆に目立たせてしまったり、ましてやそこに布を当てようなどという人など、どこにもいません。
履歴書の書き間違いを修正液で済ますというのは、そうした“どこにもいないはずの人たち”と同じ愚挙を犯しているということ。採用担当者にしてみれば、極めてマナー違反な行為に映ります。
「まず、なにより非常に大切な場面なのに、手を抜いているように見えて仕方ないんです」というのは、広告代理店で中途採用にも多く立ち会うという制作プロデューサー。このプロデューサーによると、そうした“甘さ”が何よりも気になるということです。
「ビジネスの現場では、ココ一番で出るツメの甘さや雑な態度がね得てして致命傷になるもの。一線級とそうではない人たちをわける決定的な違いになるものなんです。その意味では、応募の初期段階で、早くもそうした危険性をかいま見せてしまってはそれこそ命取り。採用されることはまずないんです」
たとえ採用されたとしても、いずれはそうした甘さが顔を出すもの。多かれ少なかれ、ツケを払うことになると、キッパリ言い切る。
「要は、ビジネスそのものの感覚でとらえるのが原則。応募書類にしても面接にしても、それをこれから取り引きしようとしている相手へのアクションと考えればいいんです。そうすれば、みっともない体裁のまま応募書類を送ろうとはしないでしょうし、面接の場でも細心の注意を払えるはず。つまらないところでツマづくことはなくなると思うんです」
どこかに潜んでいるマナー違反をあぶり出す
そうした意味では、それがマナー違反な行為と気がつかないまま応募してくる人たちは、いずれもビジネスマン&ウーマンとして未熟な人たちです。
何らかのトラブルを抱えたまま、未だ一人前になれていない人たちということになります。
「採用に立ち会ってみると、恐ろしいほど現在のビジネスレベル、社会人としての成熟度が反映されるもの。応募者本人にしてみれば、“実際に話を聞いてもらえれば、能力にしても人柄にしても、よくわかってもらえるはず。とにかく、面接のチャンスが欲しい!”ということになるのでしょうが、それ以上に具体的にその人の“現在”がわかってしまうものなんです。いわば、言葉ではカバーしきれない、その人の“現在”が出る。面接には当たりはずれがあって、結局は受け手次第というイメージがあるかもしれませんが、それほどアバウトなものではないんですよね」
採用されるには、採用されるだけのわけがあるし、不採用になるには不採用になるだけの理由がある。仮に初期段階での不採用が続いているようなら、まず自分自身のどこかに、まだ気づいていない決定的なマナー違反があるのではないか?と疑ってみること。未熟な部分を洗い出してみることだ。
就職・転職活動を機に、一度は徹底的に棚卸し。そうした意識とたゆまぬ努力が、やがて不採用スパイラルへと傾きかけて悪循環を回りしてしまうという人は、くれぐれも要チェック。どこかに潜んでいるに違いないマナー違反をあぶり出し、しっかりと断ち切ってくれます。
誠意が報われないという人、熱意が空矯正しておくことです。
「マナー違反」の見破り方ここをチェック!
“慣れ”始めたら逆に注意すること
“慣れ”ほど怖いモノはありません。ちょっとした気の緩みから、ついついマナー違反な態度や発言をしてしまうことはよくあることです。しかも、慢心からか、なかなかそれに気づかない。応募自体に慣れてしまう、あるいは、面接が進むにつれてその場の空気に慣れてしまうなど、“慣れ”も様々。
いずれも非常識を生む温床となるのでくれぐれも注意したいものです。対処法としては、とにかく気を抜かないこと。気の緩みも含めてチェックされているということを、常に念頭に置いておくことです。快調だなと感じたり、簡単に思えてきたら、要注意。それこそがサクセスの常識と受け止めましょう。
「その場に行けばなんとかなる」
「まあ、いいか」がマナー違反につながる 。「まあ、いいか」は、マナー違反の元。応募書類にしても面接にしても、そうしたいい加減さがあると、次々マナー違反を生み出すことになります。たとえば、履歴書のデキが今ひとつでも、「まあ、いいか」。面接で基本的には何を聞かれるのか大体予想がつきながらも、キチンと対処することなく「その場に行けばなんとかなる」と、なんの根拠もないまま片付けてしまう。
数少ない採用枠を競い合っているのは、切実に仕事を求めていたり、何がなんでもその職に就きたいと思っている人たち。その態度が既に非常識ということになる。妥協を許さないよう厳しくチェックしましょう。
応募要項を何度も細かく読み直す
自分ではなかなか気づきにくいマナー違反だが、まず基本的には応募要項を何度も読むことで、つまらないところで致命的な思い込みや勘違いをしないよう心がける。応募の実際を見ていると、それをいい加減にしている人に限って、ハッキリ書いてあることを細かく問い合わせてきたりします。
マナー違反のもとになるので、注意することです。所在地や電話番号もしっかり確認。問い合わせたい時には、指定された担当者を呼び出してもらい「今、よろしいですか?」と都合を聞いた上で、質問する。端的に、わかりやすく伝えるのがポイントです。
自分がされて嫌なことはしない
マナー違反を防ぐには、最も効果的な手段なので、ぜひ覚えておこう。基本的に、自分が嫌だと思ったり、“軽んじられているのではないか”また、“随分いい加減だな”と思うような行為は、誰にとってもやはり不愉快なものです。この原則がわかっていると、そうそうマナー違反なことはしなくなる。
たとえば、雑な字での履歴書作成や面接開始時間ギリギリでの滑り込み、さらには応募要項に記入されていることばかりを繰り返し聞くなどといった行為が、どれだけ不愉快に映るかもわかるはず。立場を変えて考えることで、はじめてわかることも多い。活用してみましょう。
まとめ
採用におけるマナー違反な行動をまとめてみました。
今の時代になかなかそんなこと起こりづらいでしょ、と思っていることが未だに就職や転職の現場では起こっている現状です。
個人的には一度は間違いなくビジネスマナー研修ぐらいは受けておくべきだと思っています。むしろフリーターで受けたことない人とか第二新卒で新卒の会社で教えてもらわなかった人には非常に大きな力になります。
未経験者層向けの人材紹介会社が、ビジネスマナー研修などを無料で提供しているので登録してみるのをおすすめします。
個人的には一番オススメのハタラクティブとか全国対応の第二新卒エージェントneoとか研修付きのジェイックがオススメです。
ハタラクティブは今最も勢いのあるフリーター・大学中退・高卒・第二新卒向けの人材紹介会社で、今まで110,000人以上を就職支援をしてきたという実績があります。最近支店を一気に増やしており、今では関東、関西、中部、九州エリアで未経験人材を正社員への導いています。
登録はもちろん無料で、正社員求人を紹介してくれるばかりか、履歴書の書き方や面接練習もさせてくれるので是非相談してみてください。